板張りの小屋A(ペーパーキット)の組み立て

ペーパーキットはこれまで車両をいくつか制作しました。

今回、初めてストラクチャーキットを購入しました。

Twitterで梅桜堂さんの板張りの小屋キットを見かけて一目ぼれしました。

ということで早速、購入しました。

パッケージはペーパーキットということもあり薄め

というかコンパクトですが、補強用の台紙も入っているので安心です。

 

組む前に説明書を熟読しておきます。

というのもペーパーキットは貼り合わせという工程があります。

貼り合わせの際に違うパーツを接着してしまうと修正に手間取りますし、

破損する恐れもあります。

これまでいくつかペーパーキットを組んできましたが、

説明書の熟読と途中での確認をしておくと間違いが大きく減ります。

 

まずは切り出しです。

部品はレーザーカットされてますが、

ランナーと繋がっている部分を切り出す必要があります。

デザインナイフ等でランナーから切り出します。

切り出しの際はカットマット上で刃で押すようにして切り出すと楽です。

ランナーからもぎ取ることは絶対にしない方が良いです。

切り出した壁面パーツです。

写真のように木材の隙間が再現されていてリアルです。

裏打ちパーツがあるので強度面でも電飾する際も安心です。

 

切り出したパーツを箱状に組んでいきます。

私はL字に組んでから接着しました。

接着剤ですが今回はセメダインのハイグレード模型用を使用しました。

塗りやすくはみ出してもふき取れば目立ちにくいので愛用しています。

このほか木工ボンドやクラフトボンドも良いでしょう。

キットのランナー等で接着剤を塗布してみて使用感を見るのも手ですね。

いずれにしても接着剤はアプリケータ(塗布棒)による点付けが

はみ出しを少なくするコツです。

スポンサーリンク

 

 

箱状に組んだら歪み等がないか確認します。

この段階である程度乾燥させておくと屋根パーツの取り付けが楽になります。

屋根パーツはさらに上から瓦が彫刻されたパーツを貼ります。

このあたりも貼る前に確認しておくと良いと思います。

 

ちなみにガラスパーツは透明プラ板ですが、あらかじめ切れ目が入っているので

すごく親切だと感じました。

 

ということで完成しました。

塗装していませんが木の風合いが出ています。

これくらいの大きさの建物が欲しかったんですよね。

梯子パーツはお好みの場所に立てかけて置けます。

 

レイアウトに仮置きしてみました。

レイアウトサイズの関係もあり新規に建物を置くのが難しくなってきましたが、

ぴったりの小屋を設置することができました。

今後は地面を作り直して詰所感を出していきたいですね。

 

ペーパーキットのお店 - 梅桜堂(ばいおうどう)

ラインナップや組み立てのTipsは上記の梅桜堂さんのホームページをご覧ください。

 

スポンサーリンク

 

ブログ村に参加しております。

押して頂けると、更新の励みになります。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

 

工場Nゲージレイアウトの製作21

あけましておめでとうございます。

今年もレイアウト製作を進めてまいりますのでよろしくお願いいたします。

前回は併用軌道の製作でした。

併用軌道はトミックスのファイントラックを使用している関係で、

地面を嵩上げする必要があります。

以前設置した塀のままだと違和感が生じるわけです。

写真は塀を交換したイメージです。左側が既存の塀で右側が今回使用する塀です。

塀自体はジオコレのものですが、コンクリートでより近代化された感じですね。

土台パーツも厚みがありこれを上手く使用できれば高さを出せそうです。

とりあえずこれを2個使用して様子を見てみます。

もちろん設置前にウェザリングを行います。

今回は水性ウェザリングペイントを使用します。

6色セットのうち今回使用したのはナチュラルラスト、

ウォッシュアンバー、ミディアムマッド、ベーシックブラックです。

ナチュラルラストは錆色ではなく最初に明るくするために使っています。

次にウォッシュアンバー、ミディアムマッドを混ぜて塀の汚れが

溜まりそうな場所に置いていきました。

塀の下部にはこれらにベーシックブラックを少量添加したものを塗って変化をつけています。

納得したものになるまで時間がかかりましたが満足です。

塀には土台がありそのまま使いますが若干高さが足りません。

そのためプラ板で嵩上げしておきました。

バラストも追加で撒く必要がありますね。

そのとき同時に草の表現も追加で行おうと思っています。

 

草地といえばレイアウト左手の未舗装道路周辺の手入れを行いました。

このあたりは日本の草はらシリーズの老緑をメインに

スモールプランツ(コースターフ)のライトグリーンを使っています。

今回はそれに加えてフィールドグラスを植えました。

フィールドグラスは束にしたものをボンドで固定し、

最後に剪定しましたが束感の再現が難しいです。

もう少し長めのほうが目立って良さそうです。

 

併用軌道の位置が決まったところで地面の作成等ができるようになりました。

次回以降で空白地帯が減っていくと思います。

 

スポンサーリンク

 

ブログ村に参加しております。

押して頂けると、更新の励みになります。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

 

レジンキット(艦これ 多摩)の制作2

前回は下地処理から塗装の途中までお伝えしました。

今回はこのレジンキットでも目を引く部分となる大漁旗の塗装に移ります。

大漁旗は1パーツです。バリ取りと表面を磨いておきました。

写真のようにデカールも付属しています。

塗装はどうしようか悩みましたが思い切って手描きでいくことにしました。

そのままでは表面がつるつるで下描きができませんので、

プライマーを吹いたあと全体にホワイトを吹きました。

その後、ボールペンで線画を描いていきました。

ボールペンで描いてきましたが溶剤で拭き取ったりと何回も修正しているので結構滲みました。

本体で隠れる部分はどうしてもわからなかったのでそれっぽく描いています。

さすがにボールペンの跡が次の工程でも目立ちそうだったので、

このあともう一回ホワイトを吹きました。

注意点としてはラッカーなので溶け出さないように砂吹きして、

線がうっすら見えるくらいに留めておくことです。

 

スポンサーリンク

 

本塗装ではファレホやタミヤアクリルを筆塗りしました。

ファレホは発色が良いので赤色や黄色も鮮やかですね。

赤色部分はファレホのゲームインク レッド、黄色部分はモデルエアーの

ミディアムイエローといろいろなファレホを使っています。

はみ出した箇所の修正では一旦ホワイトでリセットしてから塗っています。

手間ですがこうすることではみ出した箇所もわかりにくくなります。

青色も塗っていくと完成に近づいてきて嬉しくなりました。

青色はゲームエアーのマジックブルーです。

この色は鮮やかでよく映えますね。

描いていると下描き線通りでは不自然な箇所も出てくるのでその都度修正しながら

描き進めていきました。

 

そして完成へ

各パーツを瞬間接着剤で固定して完成ですが、

重心が後ろにあるので旗パーツを組み合わせるとどうしても倒れてしまいます。

このため台座の穴あけと軸打ちをやり直したり、旗パーツを台座に接着したりと

修正に結構苦労しました。

台座への取り付け等、次回の製作時に気をつけていきたいと思います。

完成してみるとゲームの画面から飛び出してきたような錯覚さえ感じます。

ワンフェスでこのキットと出会えて良かったと思います。

 

ギリギリでしたが無事に展示会にも間に合うことができて良かったです。

最後になりましたが、制作会で塗装方法等を教えてくださった方々に御礼申し上げます。

ありがとうございました。

スポンサーリンク

 

ブログ村に参加しております。

押して頂けると、更新の励みになります。

にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村

 

レジンキット(艦これ 多摩)の製作1

ここ1年で自分の模型製作環境に大きな変化がありました。

去年、偶然訪れた模型展示会で参加されている方々とお話をした際、

制作会のお誘いがありました。

 

参加してみると模型談義で盛り上がったり、

製作途中のものを前にアドバイスを頂いたりと有意義に過ごせています。

制作会では作業途中のものをいくつか持参していましたが、

思い立ってレジンキットを制作することに。

 

レジンキット自体がほぼ初めてですが、制作会でアドバイスを頂きながら

作ってきたのでその過程を載せていきます。

制作会の時に作業することが多かったのでほぼ1年かかっています。

そのため、写真や塗料の説明が曖昧な箇所があります。ご了承ください。

 

制作するキットは数年前のワンフェスで購入した

「ないとめあくりえいつ」様の「艦隊これくしょん 軽巡洋艦 多摩」になります。

艦これで多摩が出現する際に秋の秋刀魚イベント(鎮守府秋刀魚祭り

限定で立ち絵が変化します。

このときに大漁旗を持っていますがキットはそれが再現された状態になっています。

 

レジンキットなので袋から取り出したら洗浄とバリ取り作業をする必要があります。

もちろん中身の確認もしておきます。

写真では一部パーツが写っていませんがパーツはすべて揃っています。

洗浄は中性洗剤で行いました。

洗浄不十分だと塗装しても剥がれやすくなってしまいます。

 

バリ取りですが、私の場合はカットした後にスポンジやすりで行いました。

手持ちの600番→800番→1000番→1500番とかけていきました。

これについてはいろいろな手法があると思います。

また、気泡埋めにはボークスの盛着を使用しました。

乾燥も早く、切削性も良好でした。

スポンサーリンク

 

 

一通りかけてから仮組みと軸打ちを行いました。

仮組みと軸打ちは平行して行いましたが結構大変でした。

真鍮線を挿した段階でズレが発生したり、

危うく貫通しかけたりといろいろ起こりました。

軸打ちはしておくと作品が安定するのでしておくことをおすすめします。

この段階ではまだ接着しません。

 

次は塗装です。

塗装前にガイアのマルチプライマーを薄く吹きました。

プライマーは吹いておくと塗料が定着しやすいので吹いておくと良いでしょう。

ちなみにプライマーを吹いた後は乾燥後にすぐ吹かないと

ほこり等が付着するので注意が必要です。

 

肌はガイアのノーツフレッシュを吹きました。

タイツの表現はまず肌表現としてノーツフレッシュを吹いた後に

クレオスのクリアブラウンを吹きました。

タイツの生地が薄くなる箇所(太ももの正面等)はそれっぽくなるように吹きました。

30デニール程度になるようにしましたが難しかったです。

このあたりはもっと研究が必要ですね。

 

制服部分は襟にビリジアングリーン、

カーディガン部はミッドナイトブルーを使いました。

画像では襟のセーラーライン部分を後で吹くつもりでいましたが、

発色を狙うあまり吹き過ぎて失敗しました。

結局、塗料を落として白→マスキング→緑の順に吹き直しました。

 

髪の塗装はラスキウスのラベンダーです。

当初は2色使ってグラデ塗りをしましたが、上手くいかず結局1色で仕上げています。

リボンは上部が欠けてしまったので

レジン片とラッカーパテでそれらしく修正しました。

サフを吹いたあとに白→赤で塗装したので継ぎ目は目立ってないかと思います。

 

艤装はガイアのニュートラルグレイ2で塗装しました。

砲身はピンバイスで開口しています。

 

忘れてはいけない秋刀魚パーツはサフで表面を整えた後に

ガンダムマーカーのシャインシルバーを筆塗りして下地塗装をしました。

その後、水性ウェザリングペイントのウォッシュアンバーと

ナチュラルラストを使い焦げ目を再現しています。

このとき単色で使ったり、混色してドライブラシしています。

 

今回はここまでとなります。

次回は大漁旗の塗装と完成までをお伝えします。

スポンサーリンク

 

ブログ村に参加しております。

押して頂けると、更新の励みになります。

にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村

 

工場Nゲージレイアウトの製作20

レイアウト制作記も早いもので20回目となります。

前回はプラ板で併用軌道を制作しました。

今回は塗装をしていきます。

 

まずは基本塗装ということで

ガイアカラーのニュートラルグレー2をエアブラシ塗装しました。

乾燥後に敷石を塗装します。

敷石は様々な石を使っている様子を表現したかったので

タミヤアクリルの舞鶴海軍工廠グレイ、デッキタン、フラットアースをランダムに塗りました。

多少のはみ出しはウェザリングで目立たなくなりますのでどんどん進めていきました。

スポンサーリンク

 

 

最後に色調を整えるのと経年を表現するためにウェザリングを行います。

今回はクレオスのウェザリングカラーを使います。

いくつか種類がありますが、今回はグランドブラウンを使いました。

全体に塗布したあとに敷石部分に塗料が残るように綿棒で拭き取りました。

以前制作した直線部分の軌道となるべく色調が近くなるようにしました。

道床付きレールを使ったことにより併用軌道パーツの嵩上げが必要となりました。

各部を採寸してボード、プラ板の端材を使い土台パーツを制作しました。

道路拡張パーツも制作しておきました。

これもガイアカラーのニュートラルグレー2で塗装しました。

 

各パーツを配置して今後の方針を決めます。

配置した感じでは道路パーツのウェザリングをすれば色については良さそうです。

手前側から見てみると、塀の高さをなんとかしたほうが良い気がします。

B3パネルに無理やり情景を詰め込んでいるので道路が不自然ですがどうしましょうかね。

手前の塀の高さを嵩上げしてなおかつ塀自体も交換して見るのも手ですね。

 

コンビニの土台も嵩上げしないといけません。

歩道パーツもそのとき再塗装しようかなと。

 

奥の踏切との接続もなるべく自然になるようにしたいですね。

多分作り直します。

手前の途切れた線路は地面に埋もれた感じを表現したいです。

いろいろとやることは多いですが楽しく作業していきます。

今回の作業内容は動画にも上げています。

よろしければご覧ください。


www.youtube.com

 

スポンサーリンク

 

ブログ村に参加しております。

押して頂けると、更新の励みになります。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

 

甲府モデル ワ17000(ペーパーキット)

久しぶりにペーパーキットを組みました。

Nゲージの車両をペーパーキットで数多く製造されている

甲府モデルさんのワ17000です。

今回も量販店で購入してきました。

 

ちなみに前回の記事は以下にあります。小さめの貨車が欲しかったのでこれにしました。

調べてみるとワ17000は明治時代後期の貨車であるようです。

昭和時代の有蓋車に比べると小さめの貨車となっています。

 

開封と組み立て

レーザーカットされた硬質紙が入っています。

右側はかなり厚めです。

これが骨組みとなるため十分な強度が期待できます。

またこのキットは樹脂製ピボットが付属しています。

 

スポンサーリンク

 

 

それでは組み立てていきましょう。

パーツを丁寧にくり抜いて箱状に組んでいきます。

接着剤はセメダインのハイグレード模型用をメインに、

瞬間接着剤を併用しています。

接着剤は紙が接着できるものなら他のものでも大丈夫でしょう。

当然ながらプラ用の流し込み接着剤は使えません。

 

瞬間接着剤は台車枠等の繊細な場所に染み込ませて、

強度を上げるために使用しています。

 

いきなり接着せずに説明書を熟読して、位置合わせを慎重に行うと

上手くいくかと思います。

貼り合わせていくので間違えないようにしましょう。

屋根は塗料ビンで曲げ癖をつけてから妻板パーツに接着しました。

この時点で骨組みがしっかりしているので安心感があります。

 

扉等を取り付けていくと見慣れた貨車になりますね。

屋根パーツの取り付けで下向きに曲げる箇所があります。

ここはピンセットで曲げましたがうねってしまったので、

瞬着を染み込ませて修正しました。

このとき瞬着が屋根に回ってしまいましたが後でリカバリーします。

 

台枠の組み立てに移ります。

ブレーキ装置は瞬着を染み込ませて強度を上げていますが

このときピボットに入らないように注意。

連結器はアーノルドカプラーとKATOカプラーを使用しました。

このあたりはお好みで採用すると良いでしょう。

 

最後に塗装して完成です。

前回はファレホを筆塗りしましたが、

今回はガイアカラーでエアブラシ塗装しました。

 

使用したのはニュートラルグレー4です。

黒に近いグレーですがディテールが浮き出るので良かったです。

 

紙にエアブラシを吹くのは初めてなのでキットの余った紙を使って練習しました。

スッと染み込んでいく感じがプラと違いますが楽しかったです。

最後に手元にあった水性プレミアムトップコート(つや消し)を吹いておきました。

これによりマットな仕上がりかつ屋根の瞬着のはみ出しが目立たなくなりました。

 

車輪は手元にスポーク車輪が無かったのでKATOの黒染め車輪を使いました。

樹脂製ピボットにより転がりも良好です。

 

完成後は小型機関車に牽引されて当レイアウトを走っています。

f:id:ruka-3050:20221020025154j:image

可愛らしい貨車なのでおすすめです。

 

 

甲府モデルさんのキットは以下からご覧ください。

 

スポンサーリンク

 

ブログ村に参加しております。

押して頂けると、更新の励みになります。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

 

工場Nゲージレイアウトの製作19

久しぶりに工場レイアウトも進めていきます。

これまであまりレイアウト中央部には手を付けてきませんでした。

今回はメインとなる通りに路面軌道を敷設していきます。

 

急な方針転換ですが、旅行先の長崎や札幌で路面電車を見たり乗ったりして

車と共存してる風景になんとなく懐かしさを感じたんですね。

なんとしてでもレイアウトに取り入れたくなった訳です。

 

とはいえスペース的に厳しく本線からの分岐は厳しいです。

またちょっと進んだ先で踏切があるのでちょっと説得力に欠けます。

そこで軌道は通電しないダミーかつ今は使われていない設定でいくことにしました。

ダミーということで手元にあったグリーンマックスの軌道を使用します。

とりあえず置いてみました。

軌道を置いてもなんとか片側1車線は確保できそうです。

軌道パーツは基本色としてタミヤアクリルのスカイグレイを塗りましたが

もう少し賑やかな感じにしたいです。

 

スポンサーリンク

 

ということで

金属部をガンダムマーカーのシャインシルバーで塗って、石畳を塗り分けました。

敷石はランダムになるよう意識して筆塗りしました。

舞鶴海軍工廠グレイ、ファレホのライトブラウンとダークシーグレイを混色したもの、

ファレホのサンド(アイボリー)の3色を使いました。

最後にウェザリングカラーのグランドブラウンを

全体に塗って乾く前に綿棒で拭き取りました。

これによりちょっと派手な敷石も落ち着きました。

 

軌道はちょっと長すぎるかなと思ったので切り詰めました。

かつて本線と繋がっていた感を出すためカーブレールを配置します。

トミックスのC140をジョイナーなしで使います。

カーブレールもグリーンマックス製のものを使用するのが手っ取り早くて、

統一感も出ると思いますが手元にないので諦めます。

C140と軌道パーツでは高さが異なるので今後調整が必要です。

 

C140を併用軌道にするためにプラ板を加工しました。

プラ板は0.5mm厚のものを使用し、軌道パーツの敷石と同じように下書きしました。

道路と軌道が別れていく様子になっています。

 

下書き後にケガキを行いました。

ケガキはカービングニードルを使用しました。

スジ彫りは初めてだったので緊張しましたね。

ところどころ失敗しましたがパテ埋めで修正しました。

真ん中のパーツは最後に施工しましたが焦らず、

定規も併用したのが良かったのか失敗が少ないです。

 

次回は塗装やウェザリングを行う予定です。

また今回の内容も動画にまとめていますのでご覧ください。

https://www.youtube.com/watch?v=0CcoE8uVxhE

 

スポンサーリンク

 

ブログ村に参加しております。

押して頂けると、更新の励みになります。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村