1/144 装甲機関車セットのNゲージ化1(検討編)

8月初旬にドラゴンモデルから発売された1/144スケールの装甲機関車セットを

例によってNゲージ化していこうと思います。

以前からドラゴンモデルの自走臼砲運搬貨車等を走行化してきましたが、

今回は装甲機関車ということで動力化もしていきたいと考えています。

 

キットには装甲機関車(本体、テンダー車)のほか、

ドライジーネ形(3種)、戦車輸送貨車、38(t)戦車と結構いろいろ入っています。

装甲機関車は大きく見えますが、動力ユニットを入れるスペースは

そこまで余裕がありません。

そこで比較的小型の機関車であるカトー製C11の旧製品(中古)を購入しました。

年季が入っていたので試運転をしましたがとりあえず問題はなさそうです。

動力の問題はとりあえず置いておいて、手始めにこのキットに含まれている

戦闘指揮車をNゲージ化していこうと思います。

指揮車は編成に組み込むことを考えてトレーラー化のみすることにしました。

他のドライジーネについては動力を組み込むかもしれません。

ということで早速加工していきます。

写真の通り、わずか2パーツで形になります。

また写真ではわかりにくいですが、車輪もモールドされています。

車輪はNゲージ用の鉄製車輪に交換しますが、転がり性能を重視して

市販の台車を組み込むか軸受けを自作するか悩みます。

スポンサーリンク

 

いずれにしても本体の構造物を取り除いて床板をくり抜く必要があります。

床板はPカッターで少しずつ傷をつけてくり抜きます。

このとき刃がずれて他の場所を傷つけないように

マスキングテープ等で養生しておくと良いでしょう。

この段階で砲塔部分のモールドもパテとプラ板で修正しておきました。

なんとなくわかっていましたが台車を取り付ける方式はスペース的に厳しいです。

車体が斜めになっているのでそれを避けようとすると車高が高くなってしまいます。

やはり軸受けを自作するしかないようです。

 

車輪はカトーを使用し、軸受けには0.3mmのプラ板をカットして使いました。

軸受けは1mmのドリルを使い、穴を開けない程度に加工しました。

これを4つ制作して車体に接着しました。

このとき遅乾性の接着剤を使用すると調整が容易です。

また、車輪が脱落しやすかったのでプラ板を車体との隙間に追加しています。

肝心の転がり性能ですが、調整の甲斐あって良好でした。

 

指揮車ということもありキットにはアンテナが付属しています。

取り付けの際に折れてしまったので、プラ棒やパテでそれらしく修正しました。

f:id:ruka-3050:20220831204803j:image

バッファも取り付けておきました。

連結器はアーノルトカプラーに交換もしくは自作しようかなと思っています。

 

塗装についてですが

f:id:ruka-3050:20220831205949j:image

タミヤアクリルのダークイエロー2を水溶きアクリル法で塗りました。

結構なツヤ消しで仕上がるのでそのままデカールを貼るとシルバリングしそうです。

一度トップコート(光沢)を吹いた方が良さそうですね。

 

スポンサーリンク

 

ブログ村に参加しております。

押して頂けると、更新の励みになります。

にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

 

工場Nゲージレイアウトの製作18

前回に引き続き工場付近のシーナリーを作り込んでいきます。

まずは貯蔵タンクの位置を決めて配管を固定します。

手前側にタンクを設置しますがそのまま置くと不自然なのでベースを作りました。

ベースはプラ板をカットしてロイヤルライトグレイで塗装、

仕上げにウェザリングカラーのグランドブラウンで色調を整えました。

以前作った地面が干渉してうまく設置できないので整地します。

ヘラで地面をそぎ落としました。

あらかじめ端っこにガイドとなるように傷を入れておくと

写真のようにまっすぐになります。

ボード上の穴はタンクの電線を逃がす用に開けました。

整地したのでタンクもうまく収まりました。

これに伴い、配管パーツも固定できたので地面制作に移ることができました。

地面にはファレホのシックマッド(ライトブラウン)という素材を使いました。

ペースト状になっているので比較的盛りつけることもでき乾燥も速いです。

ヘラや調色スティックで塗ると便利です。

テクスチャの感じは動画をご覧ください。ページ最下部に貼っておきます。

 

工場内の軌道も作り直しました。

工場内の舗装された軌道はパーツを分割して制作していましたが

各部品の隙間が気になっていました。

スポンサーリンク

 

 

その上、基礎に使ったスチレンボードとプラ板に隙間が残ったまま

固定したことにより一部で地面が下がってしまいました。

そこで隙間を端材等で埋めておきました。

 

その後、瞬着パテ等でパーツ同士のつなぎ目を目立たなくしてから再塗装しました。

うっすらと線が見えますが工場を置くと隠れるので大丈夫です。

バラストの塗装はタミヤアクリルのフラットアースを

専用溶剤で薄めて筆で塗っていきました。

筆で塗るというより置いていくイメージです。

粘度としては牛乳程度になるようにします。

 

最初は色が全然つきませんが回数を重ねていくうちに少しずつ色が乗っていきます。

時間と手間はかかりますが、好みの色合いが作りやすいのがポイントです。

 

注意点としては換気をしっかりすることと、

筆で何回も撫でてしまうとバラストが崩壊しやすいことです。

そして、筆から垂れないように慎重に作業する必要があります。

 

バラストの塗装方法としては強度低下も招くかもしれないので

あまりおすすめはしませんが個人的には好きな方法です。

 

今回はここまでです。

動画は下のリンクからどうぞ。

【Nゲージ】バラスト撒きと塗装【工場レイアウト】 - YouTube

チャンネル登録もよろしくです。

スポンサーリンク

 

ブログ村に参加しております。

押して頂けると、更新の励みになります。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

 

草地表現材料の比較検討

これまでレイアウトにはターフ(ナノプランツ)をメインに使用してきました。

地面になんとなく決めたターフを撒いていましたが乾燥後に

色合いが変わったりしてイメージ通りにはならないことがありました。

そこでテストピースを使って比較検討してみることにしました。

 

比較するうえで地面を模したものを作る必要があります。

まず、プラ板に軽量樹脂粘土を薄く盛りました。

その上からファレホのシックマッド(ライトブラウン)を盛り付けていきました。

ペースト状になっているので使い勝手がよく

最近レイアウト制作でも地面表現に用いています。

スポンサーリンク

 

 

最後にテストピースにターフ等の材料を固定しました。

テストピースにマットメディウム塗布後、

各種素材を立てるように撒いてマットメディウム水溶液を滴下し本固定しています。

一応、テストピースに番号を振っておきましたがわかりにくいかもしれません...

 

今回用いた材料はカトーの「日本の草はら」シリーズです。

①は老緑です。これは単体で使うと整備された芝のような色合いです。

線路のバラストが灰色っぽい場合はこれを線路際に撒くと良い感じになりそうです。

④はブレンドで①と比べて濃い緑となっています。

 

②と⑤は両方の素材を一回ずつ撒いたものです。

1層目が乾いたあとに上から撒く方式で作成しています。

②は老緑を撒いて乾燥後にブレンドを撒きました。

⑤についてはブレンド→老緑の順番で撒いています。

 

素材は同じものを使いましたが色合いがだいぶ異なって見えます。

使用場所にもよりますが②の方が

色合いに変化がついているように感じました。

ただ②や⑤のような層を作ると固着段階で草が寝てしまうので

立体感が薄くなります。

 

③と⑥ですが、下草にターフ(ナノプランツ)の緑色ブレンドを撒いて

その上から日本の草はらシリーズを撒きました。

③はターフ→老緑

⑥はターフ→ブレンド

⑤は色合い的には良いですが、素材感が違い過ぎて浮いて見えます。

⑥は比較的色合いが近いこともあってそこまで違和感は感じません。

あらかじめターフで施工している場所には⑥のような撒き方でいこうと思います。

 

さて⑦ですが、②のような色調を求めてできるだけ草が寝ないように

あらかじめ混ぜてから立たせるように撒きました。

⑦のメリットは重ねる必要がないので工期が短縮できるのと

草が固着段階でも寝にくいことです。

草の生え方のランダムさでは②の方が良いですが⑦のメリットは大きいです。

 

より変化を求めるなら茂みにコースターフ(スモールプランツ)を植えたり

フィールドグラス等を植えると良いかと思います。

テストピースにはまだ空間があるので今後追加して比較検討していきます。

今回の記事がなんらかの参考になれば幸いです。

 

スポンサーリンク

 

ブログ村に参加しております。

押して頂けると、更新の励みになります。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

 

工場Nゲージレイアウトの製作17

工場が出来上がったことでその周りの情景もどうするか決まってきました。

前回は貯蔵タンクや退避櫓、配管を仮設置して収まるか確認しました。

工場周りを賑やかにしてくれるアイテムを今回は設置していきます。

 

まず、貯蔵タンクは基本塗装をファレホカラーのパステルグリーンで行いました。

乾燥後に水性ウェザリングペイントでサビを描き込みました。

描き込んだサビは専用うすめ液を使い、雨で下に流れたような表現にしました。

これについては水性ウェザリングペイント - 超電研日誌

で詳しく述べていますのでご覧ください。

 

その後、全体的に色調を落ち着かせるためにウェザリングカラーの

グランドブラウンを薄めて塗布しました。

上の画像では新たに地面が写っていますがこれはプラ板で表現しました。

コンクリートっぽく仕上げるためにロイヤルライトグレイで全体を塗装した後

ウェザリングカラーのグランドブラウンを塗布して拭き取りました。

もう少し白っぽくしても良かったかもしれません。

プラ板は薄いのでベースを平らにする必要があります。

一度ベース部分の粘土を剥がして平滑化を行います。

スポンサーリンク

 

 

退避櫓はレールを跨ぐ形になるため高さをプラ板で延長しました。

プラ板を積層したためフィニッシャーズのパテで積層痕を消しました。

ついでにヒケや押し出しピン跡も修正しました。

基本塗装はタミヤアクリルのライトブルーを筆塗りした後に

ファレホカラーのライトラストでサビを描き込んでいます。

塗装が剥がれやすい角部を重点的に描き込みました。

こういったアイテムを置くことによりレイアウトの見どころが増えます。

必ずしもリアルではないかもしれないですが込み入った感じを出したいんですよね。

 

土台は地面に食い込んだ感じを出すため

軽量樹脂粘土で地面を作成しました。

この辺りの地面作成は調色スティックで行いました。

細かいところはスティックが便利です。

 

地面周りの塗装は情景テクスチャーペイント等で行い

草を植えようかなと思っています。

バラストも埋まってしまったので撒き直しが必要ですね。

 

貯蔵タンクは工場レイアウトに絶対置きたいストラクチャーでしたが

置き場所に悩んでいました。

いろいろ検討した結果、曲線レールが近い角地という悩むスポットに

上手く収まったことや目につきやすいのでこの場所で良かったかなと思います。

今後もこのエリアを中心に製作を進めていきたいです。

 

今回の製作記事の内容は動画でもまとめているのでよろしければご覧ください。

【Nゲージ】貯蔵タンクの設置【工場レイアウト】 - YouTube

 

スポンサーリンク

 

ブログ村に参加しております。

押して頂けると、更新の励みになります。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

 

水性ウェザリングペイント

最近はウェザリング用品が充実しています。

これまでもGSIクレオスからウェザリングカラーが発売されていて

レイアウトのストラクチャー等によく利用しています。

そんな中で今年になって新たに発売されたのが

この水性ウェザリングペイントです。

 

ついに購入したので早速使っていきます。

色違い6色のセットで箱に入っています。

1本売りもされているので必要な色を選ぶこともできますね。

 

横に写っているのは専用うすめ液となります。

ウェザリングカラー用のうすめ液とは違うので注意が必要です。

ウェザリングカラーは瓶入りでしたがこのウェザリングペイントは

絵具のようにチューブ入りとなっています。

泥の表現、サビの表現などこのセットでいろいろ表現できます。

パッケージにも使用例の写真があるので参考になりますね。

 

今回はこの貯蔵タンクにウェザリングペイントでサビの表現を行っていきます。

貯蔵タンクはあらかじめファレホカラーのパステルグリーンを筆塗りしておきました。

タンクのサビの表現には「ナチュラルラスト」を使用します。

これまで通りまずは極細筆を使ってサビを直接描き込んでいきます。

描き込んだら拭き取って馴染ませます。

ここで専用うすめ液を含ませた綿棒で重力方向を意識して拭き取っていきます。

このとき全体にサビ色が行き渡るようにずらしながらするとよく馴染みます。

拭き取り作業の際に下地は溶けたりはしなかったです。

 

強く擦らなくても専用うすめ液で簡単に拭き取れるのは良いですね。

ちなみに水でも拭き取れるようです。

ちなみに部位によっては筆にうすめ液をつけて伸ばすのもありでしょう。

スポンサーリンク

 

 

貯蔵タンクのサビ色の描き込みをしたのが以下の写真です。

階段の手すりやタンク上部など錆がよく発生しそうな場所に

狙って描きこんでいきました。

乾燥前は明るめだった色もこの段階で落ち着いてきました。

レイアウトに仮置きしてみました。

このあたりも工場っぽさがちょっとずつ出てきました。

タンクを設置する地面も作り直した方が良さそうですね。

 

今回試したものが一色だけだったのでレビューにしてはちょっと物足りないかなと

思ったんですが上手く仕上がって良かったです。

いずれ他の色もストラクチャーに使用していくつもりです。

 

22.11.25追記

水性ウェザリングペイントをガレージキットの魚パーツにも使用してみました。

一見ウェザリングペイントを使う場所に思えないですが、魚パーツ(秋刀魚)に使っています。

f:id:ruka-3050:20221125152736j:image

秋刀魚はレジン製ですが、これにグレーのサーフェイサーで下地を作り銀色を塗装しました。

銀色はガンダムマーカーのシャインシルバーを塗り、この上に水性ウェザリングペイントのウォッシュアンバーとナチュラルラストを混ぜたものを叩くように塗って焦げ目を表現しています。

f:id:ruka-3050:20221125154031j:image

このように錆色だけではなく焦げ目の表現にも応用できます。

やり直しもしやすいのでおすすめのウェザリングマテリアルです。

スポンサーリンク

 

ブログ村に参加しております。

押して頂けると、更新の励みになります。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

 

ガンダムマーカーエアブラシシステムの使用感

ガンダムマーカーエアブラシシステムが発売されたのはもう2年以上も前になります。

購入してからいつか使おうと思っていましたがすっかり放置していました。

f:id:ruka-3050:20220416184006j:image

去年から制作会でエアブラシを使う機会があり、

ちょっとずつですが吹き方がわかってきました。

吹き方をちょっと覚えた今ならと開封

さて内容物ですが

f:id:ruka-3050:20220416184112j:image

エアブラシ本体

エアホース

エア調整バルブ

専用替芯3本

エア缶

取扱説明書

となっています。

専用替芯はガンダムマーカーに装着することで

より細い線の塗装が可能になるそうです。

今回は使用せずそのままで塗装します。

 

何を塗装しようかと考えていましたが

前回のレイアウト制作でお見せした貯蔵タンクに接続する配管を塗装することに。

使用するガンダムマーカーはシャインシルバーです。

f:id:ruka-3050:20220419204604j:image

シャインシルバーはその名の通り光沢ある銀色となっています。

他にもガンダムメッキシルバーといったものがあります。

そちらも気になっています。

スポンサーリンク

 

 

さていよいよ準備をしていきます。

f:id:ruka-3050:20220419204647j:image

本体と付属のエア缶をエアホースで接続します。

確実に接続しているかよく確認しましょう。

ちなみにエア缶上部に接続した調整バルブでエア吐出量を調整することができます。

 

ガンダムマーカーはエアブラシ本体にセットする必要がありますが

その前にペン先を押し、塗料を充填しておかなければなりません。

ペン先は塗料皿等を使うのがよいでしょう。

f:id:ruka-3050:20220419204625j:image

ペン先まで塗料が行き渡ったらエアブラシ本体に取り付けます。

f:id:ruka-3050:20220419204759j:image

取り付けは調整が必要です。

ペン先が上の写真のように吹き出し口に

かかっていないと塗料がうまく吹き付けられません。

またペン先の向きも大事です。

f:id:ruka-3050:20220419204840j:image

エア吹き出し方向とペンの縦方向が同じ向きが標準位置です。

なるべく抵抗の少ない向きである必要があるということですね。

このように2つの要素を意識しておくと吹きやすいかなと思います。

 

では吹いていきます。

f:id:ruka-3050:20220419204900j:image

ブースはダンボールで作ったものですが作っておいて良かったです。

塗料は多少なりとも飛び散ります。

塗装用持ち手と置くための塗装ベースはあった方が良いです。

 

途中でペン先の塗料が無くなりますので補充する必要があります。

マーカーのセットも都度しないといけないですが回数を重ねるうちに

ベストな位置がわかってくるので大丈夫でした。

 

なるべく吹き付けは間欠で行いましたが

エア缶は連続使用で冷えてきて圧が落ちていきます。

休ませながら塗装しました。

 

説明書を読むと別売りのコンプレッサーに接続できるようです。

 

さて塗装が終わって乾燥させた配管パーツです。

f:id:ruka-3050:20220419204914j:image

あまりエアブラシには慣れていませんがそれなりにうまくいったかなという印象です。

ガンダムマーカーをエアブラシにするというのが面白くいろいろ試したくなりました。

 

しかしエアブラシとは違ってペン先をセットし直したり

エア缶の残量などを気にする必要があります。

 

後片付けはホースの取り外しやペンを片付けるくらいだったので

すごく楽に感じました。

今後も使っていきたいですがエア缶を買うより

コンプレッサーを買ったほうがコスパが良さそうではあります。

 

配管パーツですがこんな感じでレイアウトに設置しようかと思っています。

f:id:ruka-3050:20220419204924j:image

配管退避櫓の位置調整、配管の位置など結構考えないと

傾きが目立ってくるので要調整ですね。

 

スポンサーリンク

 

ブログ村に参加しております。

押して頂けると、更新の励みになります。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

 

B3サイズのNゲージレイアウト製作16

B3サイズのNゲージレイアウトの記事更新は久しぶりですね。

作業自体は結構進みました。

まず最初はだいぶ前に電飾化したコンビニを手直しました。

f:id:ruka-3050:20220405203635j:plain

プラ成型色そのままだった壁面をファレホカラーのホワイトで塗装しました。

これをレイアウトに設置したのが下の写真になります。

f:id:ruka-3050:20220405204114j:plain

配線とスイッチはボードに穴を開けて収めています。

道路予定地の併用軌道はグリーンマックスのキットを使用しています。

一応下塗りとしてタミヤアクリルのスカイグレイを塗っておきました。

これはダミーですがこの面積で走らせるのは難しいので良いかなと。

光っている様子と詳しい加工については以下の動画に載せています。

www.youtube.com

 

またこの道路には押しボタン式の点滅信号機を設置しようと思っています。

ということで早速作業しました。

信号機本体はジオコレの信号機を加工することにしました。

点滅するのは黄色なので真ん中をピンバイスを使って穴を開けました。

f:id:ruka-3050:20220405204704j:plain

配線はポリウレタン電線にチップLED1608をハンダ付けしました。

ハンダ付け前に配線は曲げ癖をつけておくとその後の作業が楽です。

配線は瞬間接着剤で信号機本体と組み合わせました。

裏側にも瞬間接着剤を盛ってパテ代わりにし補強しました。

f:id:ruka-3050:20220405205141j:plain

配線は遮光と目立たなくする為にタミヤアクリルのスカイグレイを筆塗りしました。

その後、レンズを再現する為にUVレジンを流し込んでいます。

UVレジンはダイソーで購入した透明のハードタイプを使用しています。

点滅するプログラムはArduinoで書いています。

Arduinoはnanoに置き換えてスペースを節約したいと思っています。

スポンサーリンク

 

 

もう一基作る予定でいます。

 

次はこのレイアウトのメインとなる工場です。

ついに完成しました。

f:id:ruka-3050:20220405205508j:plain

ウェザリングはサビを描き込んだりと自分初となることをやったり

電飾したりと結構時間はかかってしまいましたが

満足いくものができて良かったです。

 

制作の詳細は以下の動画にまとめています。

www.youtube.com

よろしければチャンネル登録もよろしくお願いします。

 

最後になりますが工場周辺にはPLUMの貯蔵タンクを設置しました。

f:id:ruka-3050:20220405205923j:plain

貯蔵タンクの配管をできるだけ密集させたいので配置を試行錯誤中。

配管の退避櫓はそのままでは高さが足りないのでプラ板を積層して

底上げしました。これでパンタグラフを上げても干渉しません。

積層したところはパテを盛る予定です。

 

気になったところを作業しているので中途半端になってしまってますね...

最近、オープンワールドRPGの原神にはまっているので作業が進まないかもです笑

 

スポンサーリンク

 

ブログ村に参加しております。

押して頂けると、更新の励みになります。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村